新生活のスタートや仕事に必要な時、自分を磨きたい時など…
様々なタイミングで
「資格」というもは必要になります。
あなたが様々あるタイミングの中で、この記事にたどり着いたという事は
あなたは今!介護系の資格に興味を持っていて、とりわけ
「高齢者傾聴スペシャリスト」
という資格に興味があると思ってよろしいのでしょうか?!
こんにちは!福seeです!
かれこれ10年以上介護現場で働いている現役の介護福祉士です。
未経験者の方に向けて、より介護の世界を知ってもらおうと始めたブログですので、どうぞお気軽に読んでください。
今回の記事を最後まで読むと、
「高齢者傾聴スペシャリスト」を取得するべきか?それとも取得しなくても良いのか??
その判断材料を数分でゲット!する事が出来ます!!
私も資格を持っていて仕事でもプライベートでも頻繁に使っている技術なので、はっきり言って
”色んな所で使いまくれる資格”です!
下記に目次がありますので目次だけ読んでもらっても良いし、知りたい所だけクリックして読んで貰っても大丈夫ですよ(^-^)v
それでは早速内容に入って行きましょう!!
- 1 まずは結論。高齢者傾聴スペシャリストとは、“雨合羽”みたいな資格
- 2 傾聴とは「いつでも、誰にでも」使える技術
- 3 ”傾聴”とは何ぞや…?『相手の気持ちに寄り添って、その人の気持ちを知る事』が答え。
- 4 介護業界に振る”雨”の話。
- 5 私がこの資格を取ろうと思ったきっかけ…それは、妻からの「ある一言」が原因!
- 6 内容は、介護福祉士の勉強内容と“ほぼ一緒”
- 7 **ここで一旦、話を整理します**
- 8 実際の教材を解説!【写真付き】
- 9 教材の厚みも写真付きで紹介(^^)
- 10 突然ですけど…疲れてませんか?ちょっと休憩しましょう。
- 11 「リフレーム」という技法が面白い
- 12 資格のメリット&デメリット
- 13 他の介護系資格と比較
- 14 実際に使う場面を解説→毎日使います
- 15 職員間のコミュニケーションに役に立つのも大きな魅力の一つ!そしてそれは、利用者や家族に”暖かい気持ち”として伝わる。
- 16 傾聴の技術は「薬代わりにも使える技術」
- 17 **あらためて資格内容の説明**
- 18 「傾聴」という字について
- 19 *まとめ*
まずは結論。高齢者傾聴スペシャリストとは、“雨合羽”みたいな資格

結論から言います。
高齢者傾聴スペシャリストの資格とは…
「有っても無くても良い資格だけど、有ったら便利な資格!」
です!
例えて言うなら、
“雨合羽”みたいな資格です。
いなりですが、、
人生はサバイバル。世の中は危険が一杯です。
そんな世の中で安全に暮らす為には、
「移動手段」があった方がより安心して暮らす事が出来るのでは無いでしょうか?
荒れ果てた大地を生身の体一つで移動するには、あまりに危険が一杯です涙
介護業界を生き抜く資格を、実際の移動手段に例えるなら、、
介護福祉士は→乗用車🚗
初任者研修は→バイクの免許🛵
実務者研修は→大型バイクの免許🏍
高齢者傾聴スペシャリストは→雨合羽!!
と言った所でしょうか!
その中で…「雨合羽??え??」
と思った、そこのあたな!
安心して下さい。
今回はその辺りの事を、詳しく説明して行きますね!!(^-^)v
傾聴とは「いつでも、誰にでも」使える技術

雨合羽!便利ですよね〜。
予期せぬ急な雨に対応出来て、体の身動きさえも自由なままの”雨合羽”
農作業のお供に、キャンプのお供に、自転車の乗車時に、、大活躍の雨合羽ですが、
この高齢者傾聴スペシャリストという資格も、そんな感じの便利さです。
雨合羽の様にポケットに忍ばせておいて、いざという時颯爽と取り出す事が出来て、おまけに道具も何もいらない、護身術の様に身に付けている技術なので、
その気になれば、気持ち一つでいつでも誰にでも使う事が出来ます(^^)
なんかかっこいい、、
”傾聴”とは何ぞや…?『相手の気持ちに寄り添って、その人の気持ちを知る事』が答え。

まずはじめに”傾聴”とは何ぞや?という所からお話ししたいと思います。
今回のテーマ、
「高齢者傾聴スペシャリスト」という資格。
”高齢者”は分かるし、”スペシャリスト”という言葉もなんとなく理解出来る…
けど、、”傾聴”って何?!!
と思った人も多いのでは無いでしょうか。。
私達介護福祉系の中では常識的な言葉ですが、一般の方々にとってはあまり馴染みの無い言葉かも知れません。
ですが、その技術は皆さんも
特に”聞き上手な人”は、無意識の内に使っている技術なんですよ!!
中でも営業職やサービス業の人達は、きっと毎日使っているものになります(^^)
例えば
相手:「あのね、昨日買い物に行ったら、久しぶりにばったり知り合いに会ってね!買い物そっちのけで話しちゃって、気がついたらカフェでお茶して、結局何も買わなないで帰って来ちゃった!」
みたいに話をして来た職場の同僚がいます。何だか嬉しそうに話してます。その同僚に対して、、
あなた:「そうなんですね!久々に会うなんて、なんか運命的ですね!いつ頃に知り合ったお知り合いなんですか?」
みたいにあなたが普段答えているとしたら、それはもうあなたは
”傾聴”してます!もうバッチリしてます!╰(*´︶`*)╯
傾聴には「受容・共感・関心」
という軸となる過程があるのですが、今回の答えを例に取ると、
あなた:「そうなんですね!(←受容)久々に会うなんて、なんか運命的ですね!(←共感)いつ頃に知り合ったお知り合いなんですか?(←関心)」
と、傾聴に必要な受容・共感・関心が見事に表現されたまさに模範解答の様な答えになります(*^^*)
これが、、
あなた:「そうなんですか〜、、、」
で終わってしまっては、プライベートではいざ知らず、介護の様なサービスを生業とする世界に身を置くものとしてはいささか残念な感じですよね。
ここであまり”傾聴”について長々と解説すると、ビール缶が6缶ぐらい軽く空いてしまうので今回は割愛しますが、傾聴ってこんな感じで
「相手の気持ちに寄り添って、その人の気持ちを知る事」です。
ちなみに、辞書で傾聴という意味を調べると
”(耳を傾けて)熱心にきくこと。”と、出て来ます。
この事からも分かる通り、
傾聴というのは心を込めて相手の話を聴く作業になる訳です。
だからと言って、毎日熱心に人の話を聴いていたらあなた自身が疲れて来ちゃいます。
だからこそ、”聴く技術”が必要になる訳です(^^)♪
介護業界に振る”雨”の話。

「備えあれば憂いなし」
と昔の人は良く言ったもので、どんな事でも準備しておいて損はありません。
実際に降る雨の様に、介護業界にも雨は降ります。
そうです、
”ストレスの雨”です。
①認知症の高齢者の雨!
「え?また?これ?」と、一日に同じ事を何度も繰り返します。
②重労働と薄給の雨!
「介護職は大変な仕事なのに薄給だ」と巷では言ってるけど、本当にそう思う時があります涙
③人間関係の雨!
「この人(利用者も職員も)はいつもこうだな…ちょっと疲れるな…」→仕事なので多少は付き合う必要がありそうです\(//∇//)\
等々…仕事をしているだけでストレスの雨には当たります。
勿論、他業種もその業界・役職なりのストレスというのは当然あると思います。
それらの雨を少しでも防ぐ事が出来る技術!
それが”傾聴”という技術なのです!!そして雨合羽!w
私がこの資格を取ろうと思ったきっかけ…それは、妻からの「ある一言」が原因!

私がこの資格を取ろうと思ったきっかけは、
妻からのある一言がきっかけでした。
「なんかね、高齢者傾聴スペシャリストってゆう資格があるみたいだよ?」
更に続けて
「あなたは人の話とか聞くの好きだから、こんな感じの資格取ってみたら?」
とも言われました。
言われた当時、私は既に介護福祉士としてバリバリ働いていましたので、聞いた事もない介護系の資格にはさほど興味は無かったのですが、
ここで断ったら向上心のないしょうもない男と思われそう(涙)…と思って(笑)
「そっかー!んー!取ってみるかなー」
みたいな。そんな軽い気持ちで資格取得を決めました。
(当時は丁度コロナ禍だったので、資格取得に拍車をかけたのも事実です。)
だけど実際に資料が届いて勉強を始めると、中々面白いもので
直ぐに添削課題2回と最終試験をクリアして無事に合格出来ました\(^^)/
↓実際の認定書の写真(^^)v

内容は、介護福祉士の勉強内容と“ほぼ一緒”

資格の紹介をちゃんとするからには、
ネガティブな情報もきちんとお伝えしなければなりません。
最初に言っておくと、
『高齢者傾聴スペシャリストの資格内容は、
介護福祉士の資格内容の”一部”とほぼ一緒』だという事です。
介護福祉士の試験内容とは大まかに
①人間の尊厳と自立
②人間関係とコミュニケーション
③社会の理解
④介護の基本
⑤コミュニケーション技術
⑥生活支援技術
⑦介護過程
⑧こころとからだのしくみ
⑨発達と老化の理解
⑩認知症の理解
⑪障害の理解
⑫医療的ケア
⑬総合問題
です。(公益財団法人・社会福祉振興・試験センターホームページより)
一方で高齢者傾聴スペシャリストの資格内容ですが、
①傾聴の理解
②傾聴のスキル
③高齢者と認知症の理解
④ストレス・マネジメント
⑤傾聴の実践
となっています。
(注:試験内容と資格内容はほぼ同じ意味と解釈)
そこでもう一度、介護福祉士の試験内容を見てみると…
①人間の尊厳と自立
②人間関係とコミュニケーション
③社会の理解
④介護の基本
⑤コミュニケーション技術
⑥生活支援技術
⑦介護過程
⑧こころとからだのしくみ
⑨発達と老化の理解
⑩認知症の理解
⑪障害の理解
⑫医療的ケア
⑬総合問題
です。
お分かり頂けましたか…?
つまり…上記の中の赤字で示した部分が
高齢者傾聴スペシャリストの資格内容と被っている訳です!
要するに、
介護福祉士を持っている人なら
”既に備わっている技術”という事になります!
これも例えるなら
何でも入ってる”幕の内弁当”が介護福祉士だとするなら…
高齢者傾聴スペシャリストは”厚焼き卵”だという事です!(例えが多い!w)
たとえ仮に資格内容が被っていたとしても
「高齢者傾聴スペシャリスト」の勉強をする事で、あなたは言うまでもなく
より深く”傾聴”について学ぶ事が出来ます。ですから、あなたがもし
「人の話を聞くのが好き!(厚焼き卵が好き)」と言うのであれば、追加で学んでも良いかもしれません(^^)v
好きなだけ厚焼き卵が食べれますし、
家族や友人がいたらお裾分け出来ますしね!
実はこの”傾聴”という技術も同じで、
勉強すれば誰にでも使える技術なので、口ずたえでお裾分けの様に、技術をシェア出来る所も大きな魅力なんですよ^_−☆
**ここで一旦、話を整理します**

ここで話を一旦整理すると、
この「高齢者傾聴スペシャリスト」という資格は、
介護福祉士の資格内容よりも更に深掘りした傾聴技術が学べるので、
「人の話を聞くのが好き!」という人には
面白くて身になる資格内容になっているという事です!
実際の教材を解説!【写真付き】
ここからは実際の教材を画像を使って説明して行きます。
中身はお見せ出来ませんが、外観で雰囲気だけでも感じ取って下さい\(//∇//)\!
後で一つずつ順番に解説して行きます♪
まずはユーキャンが送ってくれた高齢者傾聴スペシャリストに関する教材の全体をお見せします。
↑こんな感じです。順番に説明して行きますね(^o^)/
①高齢者傾聴スペシャリスト講座【基礎編】
傾聴の基本の部分を教えてくれる教材です。
「傾聴とは何か?」や、傾聴の基本である「受容・共感・関心」について誰にでも分かりやすいように説明してくれてます。
②高齢者傾聴スペシャリスト講座【実践編】
この資格のメインターゲットである高齢者と認知症についての理解を深める内容です。又、実践形式で傾聴を理解する事も出来ます。
中でも面白いと思ったのは
ストレス発散の方法について書いてある所でした。
単純に「人っておもろいわ〜」と思いました(^^)
…やっぱりこの仕事はストレス溜まりますからね( ̄▽ ̄;)
個人的にはこの①と②を身に付けてれば、どこに行っても傾聴は任せとけ~!って感じです(^^)
③高齢者傾聴スペシャリスト講座【添削課題集】
添削課題2回、検定試験1回分が収録されています。
①と②を勉強して→
この③の課題を全て提出して、最後に合格点が取れれば、晴れて資格取得です(^^)v
マークシート方式の回答になっていて、検定試験以外はwebからも提出可能です♪
ちなみに私はアナログ派なので全部郵便で出してましたw
④高齢者傾聴スペシャリスト講座【ポイントチェックDVD】
①と②の教材と並行して、動画で傾聴を学べる教材です。
同じ内容のものがwebでも見れるのでDVDかweb、自分が使いやすい方で勉強して下さい(^_^)
内容的には自動車免許更新の時に見せられる様な”アレ”に似ていますw
⑤高齢者傾聴スペシャリスト講座【傾聴便利帳】
会話のきっかけとなる会話の使い方など、話が苦手な人には重宝する本だと思います(^^)
都道府県別の郷土料理や人気料理などの紹介もあるので、読んでて普通に面白いです。
敬語の使い方や身だしなみのチェックが書いてあったりと、身につまされる方も多いかも!?
⑥高齢者傾聴スペシャリスト講座【傾聴実践ノート】
中身をお見せ出来なくて残念ですが、実際に傾聴する時にメモ代わり等に使えるものです。
これを使えば聴き忘れがなくて便利かもしれません(^^)v
教材の厚みも写真付きで紹介(^^)
↑教材全ての厚みはこんな感じです。
↑①と②の厚みはこんな感じ!
教材の厚みって結構大事ですよね…?そう思うのって私だけ…?汗
っっと…!まぁ(^^;)
ざっと説明するとこんな感じのものが、講座に申し込むとユーキャンから送られて来る訳です。
そしてこれらを使って→あなたは勉強して→資格を取る!って事です(^^)♪
突然ですけど…疲れてませんか?ちょっと休憩しましょう。
如何ですか…?
ここまで読んで(聞いて)疲れてませんか?
疲れたら、どうぞ休んでから続きをお読み下さいね\(//∇//)\
ゆっくり行きましょう!
ちなみに私は疲れやストレスが溜まったら、近くの銭湯に行くのが好きなのですが、この前行ったらなんと…!

自販機の上に、、大仏様が寝ているではありませんか!笑
思わず一人で笑ってしまって写真まで取ってしまいました(^^)
この仕事に関わらず、仕事をしているとストレスって溜まって来ますよね汗
お互い上手に、疲れやストレスを抜ける様になりましょうねw!
おすすめのストレス発散方法などがあれば、是非コメント欄などで教えて下さい(^-^)/
「リフレーム」という技法が面白い

さて!
教材の話に戻ると…
私がこの勉強の中で一番面白いと思ったのは、
「リフレーム」という技法です。
「歌詞みたいで面白いわ〜」と思いました(^^)
例えばある時、コップの中身を見た時
「あと半分しかない…涙」と思うのと、
「まだ半分もある!!」と思うのでは
捉え方が違っていて、後者の方がポジティブな考え方になりますよね?
この考え方を「リフレーム」と呼びます。
話の順番を変えたり、短所を長所に置き換えたりするのも、リフレームの技法だそうです!面白いですよね(^^)
「リフレーム」と呼ぶ!
他にも「開いた質問「と「閉じた質問」があって相手によってそれらを使い分けるとコミュニケーションが楽に進むとか、
「聞き上手の人」が無意識に使っている技術が”学び”としてしっかり勉強出来るので、
これを身につけておけば、この先、人間関係に困る事は無いかも…もしかしたら…この資格は…大げさに言うと…
『一生使える資格』なのかもしれません。
確かに資格内容は聞き上手な人だったら
「それぐらい分かるわ!w」
ってゆう内容も結構出て来ますが、理論立てて「聴く」という事を学べる機会もそう多くないと思いますので、聞き上手なあなたもこの機会に是非資格取得を考えてみて下さい。
あ、リフレームの技法は使いすぎには注意だそうです\(//∇//)\
「私の事何も知らないくせに…」と思われてしまう可能性もあるから…と汗
気をつけねば!><
資格のメリット&デメリット
少しでも分かりやすいように、高齢者傾聴スペシャリストの資格についてのメリット・デメリットをお伝えしておきます(^^)
メリット |
デメリット |
・業務で即役立つ技術(傾聴する場面多) |
・民間資格なので面接時に説得力が小(やる気のアピールにはなる) |
・高齢者だけでなく、幅広い年齢層に使える技術 |
・費用が掛かる(一括払いで税込32,000円) |
・道具が要らない。身体一つでどこでも使える技術。 |
|
・口伝えで大切な人達にも継承出来る技術。 |
個人的感想なので参考までに聞いて下さいね(^^)
他の介護系資格と比較
数ある介護系資格の中で、今回の資格である「高齢者傾聴スペシャリスト」がどのぐらいの難易度や実用性があるのかと思って調べてみました。
費用や取得期間も一緒に書いておいたので、これから介護業界に転職などを考えている人は参考になさって下さい(^^)v
資格名 |
介護福祉士 |
介護職員初任者研修 |
介護職員実務者研修 |
ケアマネジャー |
高齢者傾聴スペシャリスト |
認知症介助士 |
取得期間 |
約3年以上 |
1ヶ月~6ヶ月程 |
1ヶ月~6ヶ月程 |
約8年以上 |
1ヶ月~3ヶ月程 |
1ヶ月~3ヶ月程 |
取得条件 |
実務3年に加え、介護職員実務者研修の受講が必要 |
無し |
無し |
介護福祉士として、5年以上働いている事 |
無し |
無し |
※取得費用 |
受験料15,300円~ |
7万円~10万円程 |
3万円~20万円(保有資格によって幅有り) |
受験料1万円程~(都道府県によって異なる) |
32,000円(税込)ユーキャン |
29,000円(税込)ユーキャン |
資格種類 |
国家資格 |
公的資格(厚生労働省発行の修了証) |
公的資格(厚生労働省発行の修了証) |
公的資格(都道府県別に認定している資格) |
民間資格 |
民間資格 |
難易度 |
★★ |
★ |
★ |
★★★ |
★ |
★ |
実用度 |
★★★ |
★★★ |
★★★(介護福祉士を取る人には必要な資格) |
★★★ |
★★★ |
★★ |
※当ブログ調べ。★は三つで満点としてます。
※取得費用については、行政の補助などを受けられる場合も多いので要チェックです♫
※資格別の詳しい解説は別な機会に深掘り出来ればと思ってます(^^)
実際に使う場面を解説→毎日使います

さて、実際にこの技術を使う場面ですが、、
料理人が毎日包丁を使う様に
メイクさんが毎日鏡を使う様に
介護職の人間にとっては、
仕事をしていたら本当に毎日使うものになります(^^;
先に話した認知症の高齢者、
認知症でなくとも話が好きな高齢者、
家庭内の不満を言う人(利用者も職員も笑)、
日々飛んで来る(ぶっちゃけどうでも良い様な)そんな話に対して
あなたは一人の介護職員として親身になって、相手の話を聴かなければなりません。
否、利用者から言われる場合は
それらを”仕事”として処理する必要があります。。
まぁ、個人的には”仕事”として処理せずに、”人”として対応しても良いと思いますが(^^;
そんな数々の話を処理するには、あなたが持っている
「聞き上手テクニック」だけでは限界があります。
だからこそ、
「人の話を聴く技術」が必要になって来るのです。
ただ闇雲に相手の話を聞いてるだけでは、相手も話してて疲れてちゃうかもしれませんし、単純にあなたが疲れる場合もあります。
長時間話をした挙句に、相手に
「何かスッキリしなかったな…」
と思われてしまっては、なんだかなー^^;って感じですよね涙
例えば「受容・共感・関心」という考え方が傾聴の技術の大きな柱になるのですが、その辺りを意識しながら相手の話を聞くだけで、
あなたの心の疲労度も変わって来ます。
そして何より、その方が相手の気持ちにより寄り添う事が出来ます。
職員間のコミュニケーションに役に立つのも大きな魅力の一つ!そしてそれは、利用者や家族に”暖かい気持ち”として伝わる。

他の仕事でもそうだと思いますが
介護職は職員間の連携がとても大切です。
一人の利用者を中心に、様々な業種の人間が関わっています。
そんな中で、
「この人は私の話を聴いてくれる!」
と思われるだけで、あなたは自然と好感を持たれる筈です。
その好感が信頼へと変わって、あなたが周りからの信頼を得る事が出来れば、その分仕事もやりやすくなります。
そして、そのやりやすさは直接に利用者や家族に対して
“暖かい気持ち”として伝わります。
今回お話しした「高齢者傾聴スペシャリスト」という資格は、
福祉・介護・医療現場では勿論、ご家庭・地域社会でも使える様に設計して作られている資格なので、
介護現場は元より、家族や友人とのコミュニケーション、職員間にも十分に活かせる技術ですので持っていて損は無いと言えます。
しかも!しかもですよ!
道具も何もいらないですし、護身術の様に気持ちさえあれば誰に対しても使える技術なので、
「人が好き!」という人にも、おすすめ出来る資格となってます。
傾聴の技術は「薬代わりにも使える技術」

例えば認知症の高齢者の場合は毎日同じ様な話を繰り返しますが、ただ繰り返している訳ではありません。
時に不安だったり時に寂しかったりして、職員であるあなたに話しかけて来ます。
「家に帰りたい!」と不穏行動を取っていた利用者が、”傾聴”する事で落ち着く。というのは業界ではあるあるだったりします。
人によっては不穏だからと言って直ぐに安定剤を出す人もいますが、私は
”傾聴”という技術は、薬代わりにも使える技術だと思いますので
とりあえず傾聴してみてから、次の段階を考える様にしています。
それ程までに”傾聴”という技術には可能性があります。
そしてここでもやはり大切になって来るのが、専門的に“聴く”という作業をしなければ、その効果は薄くなってしまうという事です。
**あらためて資格内容の説明**

ここまで読んで頂きありがとうございます。
改めてになりますが、最後に資格内容の説明をします。
資格種類:民間資格
取得目安期間:1ヶ月〜3ヶ月程
取得費用:32,000円(税込)ユーキャン
となっています。
資格自体は民間資格なので、公的資格に比べて効力が薄いかも知れませんが
この技術自体には大変価値があると思います。
そしてこの技術を使う場面ですが、これまで話した通り
本っっっ当に、沢山ありますww
「傾聴」という字について
最後の最後になりますが、傾聴という字について解説して、この記事を締めさせて頂きたいと思います。
傾聴という字は
「14の心で、耳を傾ける。」と書きます。
私の解釈では
「囚われた心で相手の話を聞かずに、
14個ぐらいの大きな心を持って相手の話を聴きなさい」
だと考えてます。
この”傾聴”という技術。
知れば知る程、奥が深いです。
あなたも人の話を”傾聴”してみませんか?!
それでは!まとめ!です!!
*まとめ*
一、「人の話を聞くのが好き」という人は、持っていて損はしない資格
一、介護業界に転職を考えている人は今後めちゃくちゃ使えるので、取った方が良い資格
一、ただし介護福祉士を持っている(取る予定の)人は、もう一度この記事を読んでみてもう一回考えて(^^)
以上です!
数年前に、私がこの「高齢者傾聴スペシャリスト」の資格を取ろうと思った時は、こう言った”生の情報”が全くなかったので、この記事が少しでもあなたの参考になれば良いなと思って記事を書き進めました。
もしあなたが介護業界に転職を考えているとしたら不安に思う事も多いと思います。同じ業種で転職するのも緊張するのに、他業種への転職だったりしたら尚更です。
なので、業界に飛び込む前に”生の声”を沢山聞ける場所があれば良いのにな〜と思って、当ブログを立ち上げました。下手な記事ではありますが是非別の記事も読んで行って下さい(^^)v
時間が無い人の為に、音声のみでの配信や写真や字幕付きで楽しめる YouTubeチャンネルも用意してますので、この機会に是非チャンネル登録をお願いします!
何かご質問やご意見などがあればコメント欄に書いて頂くか、直接お問合せ頂ければと思います!
最後まで読んで(聞いて)頂いてありがとうございます!
あなたのこれからの人生が、ますます楽しく幸せであります様に