「介護の仕事って、何するの?」これを読めば(聞けば)介護現場を【70%ぐらい】イメージ出来ます。

⬇️音声のみ聞きたい方はこちら⬇️

こんにちは福see(@kaigo_kaigo_jp)です!

このブログは時間が無い人でも介護の仕事を理解出来る様に作った

音声聞き流しブログ】です。

未経験者の方に向けてより介護の世界を知ってもらおうと始めたブログですので、皆様どうぞお気軽にご試聴なさって下さい。

今回の話を最後まで聞くと(読むと…)

なんとな〜く、70%ぐらいは介護現場の事が想像出来る内容となっています(^-^)♪

下記に目次がありますので、目次だけ読んでもらっても良いし、知りたい所だけクリックして読んで貰っても大丈夫です(^-^)v

それでは早速内容に入って行きましょう!

働く場所から

 
 
福see
早速ですが、まずは働く場所です!

みなさんが街を歩いていたり、車で走っていたりすると「これって高齢者施設かなー?」って思う様な中学校ぐらいの大きさの少し大きな建物ってありませんか?あれは大体、特別養護老人ホームか、有料老人ホームか、介護老人保健施設などの建物です。その中でも今回は

「特別養護老人ホーム」に的を絞ってお話しして行こうと思います。

筆者の私自身、特別養護老人ホームで現場職員として10年以上働いているのでそれなりに説得力のある内容になっていると思います。

【トリビア】中学校の数と特別養護老人ホームの数はほぼ一緒!

特別養護老人ホームと聞くと良く分からないし、難しいと感じる方もいるかもしれません。一言で老人ホームと言っても様々な種類があって複雑に感じる人も多いかもしれませんね。

ですが…

 
福see
難しく考える必要はありません!

・特別養護老人ホーム→公的な施設→介護が必要な人が多く入所している。

・それ以外の老人ホーム→公的な施設も多くある→特別養護老人ホームよりも少し元気な人が入所している。

ぐらいの理解で今は大丈夫です(^O^)!

実際に日本全国に特別養護老人ホームってどれぐらいあるんだろー?と思ったので、調べてみました(^^)v表も作ったのでもし良かったらご覧下さい!

【日本全国の建物数・令和元年時点】

建物

建物数

コンビニ

58,393軒

駅数

9,249駅

中学校

10,222校

小学校

19,738校

有料老人ホーム

14,118施設

特別養護老人ホーム

10,502施設

全国の佐藤さん

1,871,000人

※当ブログ調べ(詳細は出典に記載)

こうやって見ると分かりやすいです(^^)

中学校の数と特別養護老人ホームの数が大体同じなのですね!

そして佐藤さん多!w

建物内のイメージは「病院みたい」

そして実際の特別養護老人ホームの中の様子ですが…

私が勤める施設の写真を実際には撮れなかったので…

↓上から見るとこんな感じか…

不明.jpg

↓こんな感じです(雑ですみません涙)

不明_1.jpg

※画像…厚生労働省「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」第183回(R2.8.27)より

日本全国の特別養護老人ホームは大体こんな感じです。(小規模施設は除く)

その建物の中に、介護度3〜5の方々が入所しています。

実際に行った事がある方はイメージしやすいかもしれませんが、雰囲気的には病院に近いかもしれません。重度の介護状態の方は、寝たきりで生活しているのでそれがそんな雰囲気をかもし出しているのかもしれません。

介護度3~5について

 
 
福see
介護度って結構曖昧!

一口に介護度と言っても境目が曖昧だったり、はっきりとしてない部分もあるので、私なりに感じている介護度について簡単にご説明させて頂きます。

未経験者の方は、今は「ふ〜ん、そうなんだ〜」ぐらいの感覚で聞いてもらえば良いです。

実際に働くと嫌でもこの違いは感じますからw

【介護度3の方】

車椅子の方がほとんど。立ち上がりも介助が無いと難しい。食事については自力で食べれる方もいる。入浴、排泄、着替え、トイレ誘導などに何らかの介助が必要な状態。

【介護度4の方】

車椅子や大きな車椅子(チルド車椅子やリクライニング車椅子と呼ばれるもの)を基本的には使用。介助があっても立ち上がる事が難しい。食事に関してもほとんどを介助によって召し上がる。介護度3の方に比べて、入浴、排泄、着替えなど全てに介護が必要な状態。寝たきりの方も多い。

【介護度5の方】

いわゆる寝たきりの状態の方がほとんど。食事も介助が無いとほとんど食べれません。排泄もオムツ交換が基本。入浴に関しても全介助で行う。

そして、以上の介護度に、認知症の有無などが加って来るイメージです。と言っても、ほとんどの入居者は認知症の方ばかりですが。

※これはあくまで個人的な見解です。正式な概要については、要介護認定の仕組みと手順 厚生労働省老人保健課をご覧下さい。

いよいよ本題です。「介護の仕事って何するの?」

皆さんは介護の仕事と聞くとどういうイメージを持ちますか?

スーパーとかコンビニとかなら普段よく目にしているので仕事のイメージもつきやすいかもしれませんが、介護の仕事と言うと「大変な割に給料が安い!」とか「きつい・汚い・厳しい」などの負のイメージを持たれている方が多いかもしれません…

そう思う所も多々ありますが、

私が思うに介護の仕事を一言で例えるなら

「支える」です

その利用者の出来ない事の手助けをする

そんなイメージです

例えばAさんは車椅子から立ち上がることは出来ないけど、トイレで座っておしっこをする事は出来る。であれば、その出来ない所を私達介護士がお支えしましょう。という考え方です。

子供に例えると自転車を足で漕ぐ事は出来るけど、バランスが取れずに転んでしまう。であれば、補助輪を付けましょう!と言う考え方です。こっちの方が分かりやすいかもしれませんね。

 
福see
補助輪の部分が、私達介護職の仕事なんです!

介護という字の「介」という字は、「人を支える」と書きます

不明.jpg

つまり介護という仕事は

「それ」なのです

「それ」以外に無いのです

あなたが現場に出て困ったり、迷ったりした時はこの事を思い出して下さい

難しく考える必要はありません

ただそれだけを見つめれば、おのずとやる事は見えて来ます

そして目の前の利用者を支えるのと同時に、

『ご家族様の生活も支えている』という超大変重要なお仕事なのです!

「三大介護」

野球で例えるなら「走・攻・守」

相撲で例えるなら「心・技・体」

の様に、介護の世界にもその仕事の軸となる考え方が存在します…その内の一つでも欠けていては、その仕事が成り立たないと言う様な、大切な考え方…

それが「三大介護」と呼ばれるものです。ギザの三大ピラミッドや、世界三大カーニバルがある様に、介護の世界にも三大介護と言うものがあります。

「①食事」「②排泄」「③入浴」が三大介護にあたります。

それを必要な人に、必要な時に行うのが介護の仕事です。

何度も言います、ただそれだけです。難しく考える必要はありません。

 
福see
ここでも…やっぱり…難しく考える必要はありません!

これが1日のタイムスケジュール!

少しでもイメージがしやすい様に時系列を作ってみました(^^)

【例:特別養護老人ホームの一日の流れ】

6:00~7:00

起床介助

8:00

朝食介助

9:00

歯磨き・トイレ誘導・オムツ交換

10:00

水分補給

 

入浴介助

12:00

昼食介助

13:00

歯磨き・トイレ誘導・オムツ交換

 

お昼寝(臥床介助)

14:00

入浴介助

15:00

水分補給

16:00

トイレ誘導・オムツ交換

17:00

夕食介助

19:00

歯磨き・トイレ誘導・オムツ交換

20:00

就寝介助

20:00~6:00

夜間業務(ナースコールの対応や、トイレ誘導、オムツ交換をする)

これはとある特別養護老人ホームの1日の大まかな流れです。おそらく日本全国の特別養護老人ホームがこの様な流れ、もしくはこれに近い流れになっていると思います。

それもその筈!私達人間は、1日3度の食事をして、トイレに何度か行って、お風呂に入って、歯を磨いて、夜になったら寝るという基本的な流れの中で生きているからです。

しかし高齢になり、それらを一人で行う事が難しくなった方が、高齢者施設に入所して来ます。

その方々の出来ない部分のお手伝いをするのが、私達介護職の仕事です。

難しく考える事はありません、介護という字を思い出して下さい。

「人を、支える」と書きます。

それこそが、介護の仕事なのです

それでは!そろそろまとめです!

まとめ

介護という仕事は「人を、支える」という事

もっと詳しく知りたかったら…このブログを使い倒すべし!

 

以上です!

なんだか最後は自己アピールみたいになってしまいましたが…(°▽°)!

何となく現場のイメージは出来ましたか?

まだまだ足りない!と言う方は、当ブログ内の記事を片っ端から読んで頂くと更に理解が深まると思います。その中でもおすすめの話を下記にリンクしておきましたので、是非読んでみて下さい(^^)

色々と厳しい事も書きましたが利用者と自分を守る為です。

あとは自分なりに仕事をするだけですよ☆

何かご質問やご意見などがあればコメント欄に記入して頂くか直接ご連絡頂ければと思いますo(^-^)o

最後まで読んで(聞いて)頂いてありがとうございます!

あなたのこれからの人生が、ますます楽しく幸せであります様に。

福see(@kaigo_kaigo_jp)

【出典】

・文部科学省「令和元年度学校基本調査(確定値)の公表について」・厚生労働省「「令和元年度 有料老人ホームを対象とした指導状況等の フォローアップ調査(第 11 回)」結果」・厚生労働省「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」第183回(R2.8.27)・都道府県データランキング「コンビニエンスストア」・2022年名字ランキングトップ5500

記事音声/動画

⬇️記事を音声で聞きたい方はコチラ⬇️

⬇️動画を字幕付きで観たい方はコチラ⬇️

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

合わせて聞きたい!読みたい!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

記事:介護施設夜勤のお話【虐待】の原因…「それは、自分との戦い。敵は己の中にあり。」

記事:介護業界未経験者へ。あなたはヒーローです。キーワードはご家族からの「ありがとう」。 

記事:【源泉徴収票公開‼︎】40代・介護福祉士9年目の年収は430万円!夜勤手当は一晩5000円。