はじめに
この記事は未来のケアマネ試験合格者に向けて書いてますので、是非受かった後のイメージの一つにして下さいね。
ありがとうございます、ありがとうございます!
ケアマネ試験に合格するまでは、想像もしていなかった程の大変さだったんですよ涙
前の記事でも書きましたが、12月〜3月までの間に約18日間の研修をこなさなければならず、仕事をしながらの人にとってはそれだけでも大変だったんです。
回答形式の課題も毎回授業ごとに出ますし、これも地味に大変でした。。
。。4ヶ月で18日間という事は、1週間に1回か2回というペースになります。超人気ドラマ並みです。仕事をしながらだったし、それに加えて子育てをしている人だったり親の介護をしている人だったらもう本当にキツかったといます。
人気ドラマなら一話1時間ぐらいで終わりますが、この研修はしっかり一日7〜8時間は勉強するので、夕方には毎回クタクタになってました。。
それでも!なんとか研修終了まで辿り着きました!!ありがとうございます!ありがとうございます!
そして同じように研修を頑張ったみんな!本当にお疲れさまでした!
ケアマネ研修を終了すると貰えるもの。その①。

はい。まずはこれになりますね!
①介護支援専門員実務者研修修了証明書です。
※個人情報は消してあります
ケアマネ試験、ケアマネ試験と良く言いますが、
『介護支援専門員実務研修受講試験』
が、正式名称だと思い知らされる様な証明書です。
そうです、皆さん!良く思い出して下さい!ケアマネ試験とは、、
『この研修を受ける為の試験』なのです!!
分かっている方はすみません。
分からない方の為に、
分かりやすく言うと、
俗に言うケアマネ試験とは、運転免許の本試験を受ける為の仮免許を取る様なもの。
はたまたドレスコード厳しめのレストランに入る時の、ドアチェック的なものでしょうか。。
つまり、ドアチェックで合格したとしても、レストラン内での態度が悪かったりしたら不合格!となってしまう様な
言わば研修という名のお食事会を無事に終えないとケアマネの資格は貰えないという仕組みになっているのです。
ケアマネ研修を終了すると貰えるもの。その②。
この説明で分かって頂けますでしょうか?
どんなに大変な研修でも、無事に終えないとその資格が貰えない。。
それだけにこの資格には重みがあると言う事なのでしょうが、、本当に大変でした。
そして次に貰えるのがこれ。
②介護認定調査員新規研修終了証明書です。
※個人情報は消してます
これについては私も良く分かりませんが、おそらく市町村から介護認定の調査依頼があった時に、私は対応が出来ますよ〜!という一つの証明書だと思います。
そして、後日送られて来る
介護支援員証明書という、言わば免許証みたいなものが、それら全てを網羅する証明書になります。
研修が大変だった理由
研修は大変だった大変だったと先程から言ってますが、その理由をお話しします。
グチだと思って聞いてくれても良いです。
①研修日程が多い(4ヶ月で約18日間もある)
②研修日程が決め打ちされる(仕事を調整せざる得ません)
③研修がグループワークを中心に構成されているので、気が休まらない。
一つづつ説明していきますと、
①の研修日程が多いのは、これまでに説明した通り、仕事や子育てをしながらの研修消化はとてもハードだと言えるという事です。げっそりです笑
②の研修日程が決め打ちされるというのは、
『○月○日○時に、ここに来て下さい。』という命令を研修サイドからされるという事です。
指定された日に仕事の調整がつかなかったりした場合は、勿論研修サイドに連絡をして調整していく事になる訳ですが、いちいち調整するのも手間だったりするので、結局こちら側の予定を変える事も多くなります。その点でも大変でした。
③の研修がグループワークを中心に構成されていて気が休まらないというのは、あくまで私の能力の問題です。
一つの単元ごとにグループワークが何度もあって、意見交換をしたりグループで色んな課題に取り組んだりするのですが、課題を取り組むにしても周りの人の理解力についていくのが、私の場合いっぱいいっぱいでした。
「この人達頭良いわぁ、、おれ全然わからん、、」と何度も思ったものです。
勿論、大変な事ばかりではありません。お楽しみも…
最初から大変だ大変だとばかり言ってきましたが、
勿論!大変な事ばかりではありませんでした。
この写真の数々を見て下さい!
宮城特産!金華サバ定食!(900円ぐらいだったと思います)
仙台味噌カツ定食!by 宮城県庁18階 レストランぴぁ
(コーヒー付きで1000円ぐらいだったと思います)
そして、こんな絶景にも出会えました。
(宮城県庁18階からの眺め)
(同じく18階から)
(冬の仙台 研修会場近くの風景)
っと、まぁ合間に色んな楽しい思いもしながらの研修でしたよ!
最後に
最後になりますが、この様な大変な思い(人によりけりですが)をしてやっと手に出来る、ケアマネの資格。
ケアマネ試験に合格して→更に研修も無事に終えて
という、二段構えの階段を登ってようやく手に出来る資格。ケアマネの資格。。
そしてこんな感じの研修を数年ごとに受けなければ、資格を更新出来ないというケアマネの資格。
それだけに国がケアマネに求める質の高さが分かるのかもしれませんね。。
きっと、この先には素晴らしい世界が広がっているに違いない!!
そう思って、私はこの研修を終えました
以上です!
また会いましょう!
そして、、後日、、介護支援専門員証が、、
はい!確かに!届きました!!書留で!!
(表)
(裏)
写真では小さく見えますが、免許証とかよりもひと回り大きいサイズで、カード入れに入れるとはみ出る感じです。
これで無事に、研修終了です!!お疲れ様でした!!
(あ、3ヶ月後にレポート提出もあります汗)